こんにちは🌼
「ママいろ by ことこと」へようこそ🎉
このブログでは、子育て・くらし・自分時間について、ママ目線でリアルにつづっています👩👧👦💬
今回は、私が苦手とする「ご飯の支度」で大活躍の時短調理器具をご紹介します📚✨
🍽️ご飯の支度、1日の中でいちばん憂鬱だった。
独身時代から、料理はそれなりにこなしてきたほうです👩🍳✨
でも、結婚して家族4人分のごはんを毎日作るようになってから…
「大人用と子ども用、それぞれの献立を考えて作る」というのが、
じわじわとプレッシャーになってきました🍚😵💫
ワーママにとって、ご飯づくりの時間には制限⏰があるし、
だからといって手抜きばかりはしたくない…🍳
「疲れていても、美味しいご飯を食べさせてあげたい」って思うのは、
きっとどのママも同じですよね💭

でも、正直なところ——
「もうこんな手間のかかること、誰か代わりにやってー!!!」
って、何度も心の中で叫んでました🫠💦
こんな毎日をちょっとラクにしてくれた救世主が、
アイリスオーヤマの電気圧力鍋だったんです✨🫶
電気圧力鍋を使ってみた体験談
電気圧力鍋って便利そうだけど、
正直ちょっと不安…って思いませんか?😅
私が買う前に感じていたモヤモヤはこの3つ👇
大きそう・・・置く場所あるかな?
届いてまず思ったのは、「うん、まあまあ大きい!🤣」
でも、炊飯器より少し大きいくらいなので、
キッチンのすみにスペースを確保して無事設置できました!👌

ラップと比較😅
思ったより圧迫感もなく、
インテリアの邪魔にはなっていません✨
ボタン多そう…使い方難しくない?
正直わたし、説明書とか読むの苦手です🙈
でもこの電気圧力鍋は、レシピブックを見ながら操作すればOK!


例えば、カレー🍛
材料を入れて「自動メニュー」からカレーを選んで「決定」!
あとは待つだけ⌛️
操作は想像よりずっと簡単で、むしろ拍子抜けするほどでした◎
本当に“ほったらかし”で作れるの?
結論から言うと、9割ほったらかしでOK!👏✨
スイッチを押してから出来上がるまで、ほぼ放置でカレーが完成しました🍽
※最後にルーを入れて「なべモード」で軽く煮立たせる必要はありますが、
それすらも「はいはい、最後の仕上げね〜」くらいの感覚😊
子どもと遊んでいる間に、
気づけばごはんが完成してる感動🥹は、ほんとクセになります…!
🌟 実際に使ってみてよかったポイントまとめ
操作が簡単(ボタン押すだけ)
説明書をがっつり読むのが苦手な私でも大丈夫でした🙆♀️
「材料を入れる→メニューを選ぶ→スタート!」の3ステップで完了。

▶️ 写真のようにボタンもシンプルで、初回から使いこなせました!
自動メニューが豊富(レシピ本付き)
付属のレシピブックが神📕✨
カレー・角煮・煮物・スープ・豆ごはんなど、40種以上のメニューから選ぶだけ!
商品サイトにもレシピが掲載されているので、スマホを見ながらでも作れちゃう📱
しかも「材料これだけ!?」っていうシンプルレシピも多くて、
忙しい日でも挑戦しやすいのがうれしいポイント💡
火を使わないので安全&放置できる
圧力鍋=火のそばで付きっきり…というイメージがあったけど、
これはスイッチを押したら“ほぼ放置”でOK👌
途中で子どもが泣いても、
「火止めなきゃ!」って慌てなくて済むのが、本当に助かってます🙌
時短で夕飯のゆとりができた✨
なにより大きかったのがこれ!
🕓 調理時間の間に他のおかずを調理したり
👦 子どもと絵本読んだり
🧘♀️ 少しだけでも座って休憩できる…!
夕方の“戦争タイム”に心の余白ができただけで、
ごはん時間が前よりずっと穏やかになりました🍽🌿

そんなわけで、
「毎日のごはん作りがしんどい…」と思っている方には、
本気でおすすめしたい1台です🫶
🛍️私が使っているのはコレ!
🍲【アイリスオーヤマ 電気圧力鍋 4Lタイプ】

- 4人家族にちょうどよいサイズ感◎
- 操作が直感的で、説明書が苦手な私でもすぐ使えた✨
- コスパが良くて初めての電気圧力鍋にぴったり👌
📸 この記事の写真でも紹介している通り、見た目もシンプルで圧迫感なし!
キッチンにもすんなり馴染みました😊
🎀 まとめ:忙しいママにこそ、おすすめしたい!
「毎日のごはん作りが憂鬱…」
「とにかく時間がない!でもちゃんとご飯は作りたい…」
そんな私にとって、
電気圧力鍋は“料理のための道具”というより、“心の余裕を取り戻すアイテム”でした🌼
ごはんがサクッと完成して、
その分「子どもと遊ぶ時間」「自分が一息つく時間」が持てるって、すごく大きい🌟

「そろそろ限界かも・・・」と思ってるママさんに、
ぜひ一度試してみて欲しいなと思います🫶💕
❣️最後に
毎日のごはん作り、本当におつかれさまです🍳💦
時間がない中でも「ちゃんと作らなきゃ」「手抜きって思われたくない」って、
自分にプレッシャーをかけちゃうこと、ありませんか?
でも、がんばりすぎなくて大丈夫です🫶
時短家電に頼っていいし、ラクする工夫をしていい。
それが家族みんなの笑顔につながるなら、
それって“手抜き”じゃなくて“やさしい選択”だと思います🌿

このブログが、頑張るママの気持ちを少しでも軽くできたり
「私も使ってみようかな」と思えるきっかけになったら、うれしいです😊
最後まで読んで頂き、ありがとうございました😊