アフィリエイト広告を利用しています

【対策5選】子どもがご飯を食べない時に試した工夫まとめ

子どものグズり・イヤイヤ対策

こんにちは🌼
「ママいろ by ことこと」へようこそ🎉

突然ですが!皆さんのお子さまはすんなりご飯を食べてくれますか⁉️
うちでは、2歳の息子がなかなかご飯を食べてくれませんでした😢

「ご飯いらない!タブレット見るー!おもちゃであそぶー!」

「ご飯の時だけでも消そうね!頑張って食べちゃおう!」

「やだ!いらない!」

「はぁ…今日も全然食べてくれない」

こんなやりとりが毎日・・・正直ちょっと疲れていた私。
栄養ちゃんと取れてる?」「しっかり食べさせなきゃ」って焦って、ついイライラもしちゃってました😢
でも、ある日ふと思ったんです。

「楽しく食べられたら、それでいいじゃん!」って🌱

そこから少しずつ変えてみたら…
息子がパクッと食べてくれる日が増えてきたんです🥹✨

今回は、私がそう思えるきっかけにもなった経験や息子がご飯を食べてくれるために実践して効果のあった工夫5つをご紹介します💡
同じように悩んでいるママ・パパのヒントになりますように🌷

2歳児の食事お悩みエピソード 🍽️👶

落ち着いて座っていられない💨

食卓についたと思ったら、すぐに「おもちゃー!!」と脱走💨 目の前にごはんがあっても、彼にとってはおもちゃゾーンのほうが魅力的すぎるみたい。

「ごはんだよ〜」と何度呼んでも、ニコニコで逃走。
結局、ひと口も食べずに30分経過…
なんて日もしょっちゅうです🧸🚗

一口も食べずに動画タイム📱

私がご飯の準備をする間、子供たちは動画タイム!📺

「ご飯ができるまでね」とは言ったものの、
食べる時間になってもタブレットを離さず持つ息子・・・

そのままテーブルにタブレットを置き、「見るの!!」と全力主張😅
しかも、見せないと泣きわめきモード突入…

スプーンや食べ物をなげる🥄

タブレットを無理やり取り上げたところで、 手にしたスプーンをポーイ!
ごはんをポイッ!!😱

こちらも必死でなだめようとするけれど、なかなか通じず 😥
「もう…今日は無理かも」とあきらめる日も🍚🌀💦

食事時間がどんどん長引く⏰

最初の一口までに15分、座り直しに10分… 結局ごはんが終わるのに1時間以上かかることも。

片付けやお風呂に入れたりとやること盛りだくさんなのに、
この時間でこちらの体力がゼロに近づく日々…🥲🕒🛋️

そんな日々の中、ネットで同じように悩んでいた方のブログを読んだり、
周りの人に悩みを共有するうちに、少しずつ気持ちに変化がありました💬👩‍👩‍👦‍👦🌿

「みんな悩みは一緒なんだ!」「うちだけじゃないんだ!」と知れたことで、心がふっと軽くなったんです🍃✨

そしてある日、旦那にこう言われました。

「ご飯食べなくても、元気に走り回ってるから大丈夫だよ!」

そう、1食くらいちゃんと食べなくても、子どもは案外元気なんですよね!
お腹がすけば「なにか食べたーい!」と言ってくるし、私たち大人が子どもの“胃袋事情”を完璧に分かるわけでもない🤷‍♀️🍽️👶

だからこそ、「楽しく食べられたら、それでいいじゃん」って気持ちに、少しずつシフトしていくことができました😊💗🌈

とはいえ…まったく食べない日が続くとやっぱり不安になるのも本音😣💭

そんなときに、わが家で試して実際にうまくいった方法を5つご紹介します👇✨

試してうまくいった方法5選 ✨

“一緒に準備”して「自分で作った感」UP

息子はお米が大好きなので、キャラクターのおにぎりを作ったり、
サラダに自分でコーンをのせてもらったり🌽

「ママみてー!できたよー!」

「自分で作った!」という達成感があると、
急にやる気スイッチが入ることも🍙✨

created by Rinker
¥548 (2025/08/13 10:03:14時点 楽天市場調べ-詳細)

うちでは上のような、アンパンマンの型を使っています🍙
100均にもご飯をフリフリして丸いおにぎりが作れるやつありますよね💡

使い方を簡単にご紹介🎵

「まず一口だけ作戦」でハードルを下げる!

最初から完食を目指すとイヤイヤ炸裂…。でも「まずこれだけ食べられたらOK!」と小皿で出すと、案外そのまま完食する日もありました😊

息子はご飯がとにかく大好き🍚!なので、先にご飯を完食しちゃっても、後でおかずを食べてくれればいいかな〜と気楽に考えるようになりました🥳

お皿やランチョンマットを子ども仕様にする

好きなキャラのプレートやカラフルなトレイを使うだけで、子どもの気分がUP⤴️
「ここにはブロッコリー置く!」など遊び感覚で食べられるように🎨

わが家で今後使ってみたいなと思っているのが、保育園でも使われている【まるくばーじゅ】の食器。
丈夫で軽くて、電子レンジや食洗機OKなのが嬉しいポイント✨

👉 まるくばーじゅの詳細を見てみる(子どもの“食べる”を育む、実用的なベビー・キッズ食器【まるくばーじゅ】

食事中に動画を“見せないルール”を固定

「食べ終わったら見ようね」とルール化!初めは泣いていたけど、何度か続けるうちに「食べたら見られる」と理解してくれるようになり始めました📵📺

でも正直、ここはまだ課題点😂ルール化したものの、全く見ないで最後まで食べ終える日ばかりではありません💦これくらい食べたからいっか!と気楽に考えながら日々奮闘しています🧐

「食べるの楽しい!」を演出する言葉かけ

ひと口食べたら即リアクション!「わ〜にんじん食べた!すごい!」とオーバー気味に褒めると、本人もご満悦で次のひと口へ👏😊「食べるの楽しい!」と思えるような言葉かけを意識しています❣️

「お野菜も食べられたんだね!すごーい!(オーバーリアクションで😆)」

「ねーみてみて!これも食べるよー!(ぱくっ)」

よしよし!今日も食べてくれた☺️私のオーバーリアクションも板についてきたぞ!🤣

まとめ:完璧を目指さない!

2歳児とのごはん時間、うまくいかないのは“あたりまえ”

「食べてくれない」「遊んじゃう」「投げちゃう」…そんな毎日でも、ママやパパが工夫してきたことは、ぜんぶ愛情の証💗

我が家も、もちろん毎日うまくいくわけではありません😅
栄養面に関しても、幸い保育園の給食はよく食べてくれているので「1日1食きちんと食べていればよし!」と割り切るようにしています🍱🌿

これから夏休みなどの長期連休中は、子どものご飯を考えるだけでため息が出ちゃいますよね💦

でも、とにかく 完璧を目指さないこと!
「食べさせなきゃ」というプレッシャーって、実は子どもにも伝わっているんです😢

ママやパパがプレッシャーを感じながらのごはん時間は、やっぱり楽しくないですよね?
子どももきっと同じ。だからこそ、私たち大人が ニコニコ笑って食事する姿 を見せていれば、
いつの間にか子どもも自然とごはんを食べ始めていた…なんてこともあるかもしれません😊🌈

私が心がけていること☝️
  ①「完璧を目指さない」
  ②「プレッシャーをあたえない」
  ③「食事中はニコニコ楽しく」

少しのアイデアや声かけで、ほんのちょっとでも笑顔の食卓が増えたらうれしいですね🍴💕

焦らず、完璧を目指さず、「今日もよくがんばった!」って、自分にも言ってあげてください🌿✨
ママたち、本当に毎日おつかれさまです👏🎊

最後までお読み頂きありがとうございました😊
家事時短の記事も投稿しておりますので、合わせてご参考にしてください🙏
では、また次回〜👋

👉【前回記事】

タイトルとURLをコピーしました